書法研究◇聿 修 會◇

home

 <秦時代の書>

戦国時代末期に 勢力を 増大させた は 六国を 征服して、一大帝国を 作り上げ、専制主義的、
中央集権国家体制が はじめて確立した。そして各種の統一が実施された。まず 各国がばらばらに
用いていた度量衡を統一し国定の枡や分銅などを各地に頒布した。貨幣も各国の布銭や刀銭など
をすべて廃止して、秦の円形方孔の半両銭に統一し、文字は小篆で統一した。 この小篆は、時の
宰相であった 李斯が 始皇帝の命を 受けて、大篆の 繁雑な点画を簡略化して作ったといわれる。
そして 公式文字として、始皇帝の 地方巡幸の 頌徳碑として 七石に刻まれた。     現存するのは
泰山刻石・瑯邪台刻石の断片のみであるが、均斉のとれた 縦長の点画の装飾のない整理された
字形である。また度量衡の統一によって定められた の銘文にも小篆が見られるが 簡略な
実用体で書かれたり 素朴な趣きを残しているものもある。権と量の銘文をあわせて権量銘という。
日常生活には 筆写体として、すでに隷書が通用していた。湖北省雲夢睡虎地の古墓から出土した
秦の法律を記した竹簡に、その例がみえる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・













・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・itusyukai・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・