@ A B C D E

F G H I J K 
itusyukai
 石碑探訪 10
 ☆旅先で見つけた石碑を撮影したものです。
   〜色々な石碑を見て勉強になります。・・・・・
(艸亭)


  ※画像をクリックすると
    拡大します。
  茨城県潮来市あやめ1−5 前川あやめ園内に在る。
   〜「潮来花嫁さん」の碑
     前川あやめ園浅間下あやめ園北利根川あやめ園の3ヵ所に
      紫・白・黄と色とりどりのあやめが咲きます。 約500種 100万株が
      早咲きから遅咲きへと移り変わる。「潮来花嫁さんは舟でゆく」
      歌で親しまれた地である。
      (2009年6月13日撮影)
  茨城県潮来市潮来428 海雲山長勝寺境内に在る。
   〜鐘の銘 鳳後
     長勝寺は、源頼朝が武運長久を祈願して文治元年(1185)に創建
      水戸光圀が再興させた臨済宗の名刹。 銅鐘は国指定重要文化財
      本堂は唐様の建築で本尊の阿弥陀三尊と共に県指定文化財。
      (2009年6月13日撮影)
  茨城県潮来市潮来428 海雲山長勝寺境内に在る。
   〜茶筅塚開眼香語
     (2009年6月13日撮影)
  茨城県潮来市潮来228−1外 稲荷山公園内に在る。
   〜野口雨情・中山普平記念碑
     野口雨情の名作 「船頭小唄」 の文学碑。
      (2009年6月13日撮影)
  茨城県潮来市潮来228−1外 稲荷山公園内に在る。
   〜野口雨情・中山普平詩碑
     野口雨情北原白秋西条八十と並んで3大童謡 ・民謡詩人と
      称される。代表作 「十五夜お月」 「七つの子」 「赤い靴」 など。

     (2009年6月13日撮影)
  茨城県潮来市潮来228−1外 稲荷山公園内に在る。
   〜菊池寛實先生顕彰碑
     (2009年6月13日撮影)
  茨城県潮来市あやめ1−5 前川あやめ園内に在る。
   〜潮来笠歌碑潮来笠銅像
     (2009年6月13日撮影)
  茨城県潮来市あやめ1−5 前川あやめ園内に在る。
   〜行幸啓記念碑<潮来市長:今泉和書>
     (2009年6月13日撮影)
  群馬県前橋市千代田町3−12−10
   前橋文学館前広瀬川沿いに在る。

   筆塚
       筆塚は使えなくなった 筆を集めて埋めた 塚。 筆を供養するもので、 日本では
       江戸時代以後盛んに行われるようになった。
 

      前橋文学館は前橋出身の詩人萩原朔太郎 はじめ、多くの
      詩人達の詩歌を展示している。 すぐ前を流れる広瀬川沿いは
      詩歌碑が点在する文学散歩コースになっている。

     (2009年7月2日撮影)
 

(石碑)
 

(高崎白衣大観音)
  群馬県高崎市石原町観音山 高野山真言宗慈眼院境内に在る。
    〜慈眼院千体観音堂の碑。
      高崎白衣大観音「慈眼院」境内に在る。高さ41.8mの
    
  コンクリート造り、胎内は9階、各階あわせて20体の仏像が
      安置されている。高崎の街を見おろすように建てられている。
      市のシンボル
      (2009年8月12日撮影)
    
  

(石碑)
 

(妙義神社)
  群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社境内に在る。
    〜詩歌碑。 白雲山を背景に詠んでいる。
      妙義神社妙義山の主峰、白雲山の中腹にある。創建は
      宣化天皇2年(537)日本武尊などが祀られている。
      (2009年8月12日撮影)
  群馬県富岡市妙義町妙義6 妙義神社境内に在る。
    〜詩碑
      (2009年8月12日撮影)
  群馬県甘楽郡下仁田町大字上小坂1248 中之嶽神社境内に在る。
    〜中之嶽神社改修記念碑
      中之嶽神社は「波胡曽神」を山の主と祭られていたが
      倭建尊(日本武尊)の勅命に依り、関東御巡行の際、
      妙義山に登嶽したと伝わる。
      (2009年8月12日撮影)

(石碑)
 
 (妙義山)
  群馬県甘楽郡下仁田町大字上小坂1248 中之嶽神社境内に在る。
     〜句碑。<元内閣総理大臣:中曽根康弘書>
      「ふるさとに 澄める空あり 雁渡る」
      (2009年8月12日撮影)
  神奈川県三浦市三崎町城ヶ島 城ヶ島海岸に在る。
   〜北原白秋先生記念碑
      <雨は降る降る 城ヶ島の磯に 利休鼠の雨が降る・・・>
      (2009年9月29日撮影)
  神奈川県三浦市三崎町城ヶ島 城ヶ島灯台内に在る。
   〜城ヶ島灯台記念碑
      灯台城ヶ島西端の長津呂埼にあり、日本で5番目に点灯した
      西洋式灯台で現在の灯台は 2代目。海岸の磯は観光客で賑う。

      (2009年9月29日撮影)

(石碑)

(三溪園入口)
  神奈川県横浜市中区本牧三之谷58−1 三溪園内に在る。
   〜三溪園碑
      三溪園 は生糸貿易で財をなした、横浜の実業家−原 三溪
      (本名 :富太郎)の元邸宅。彼は、ここに京都や鎌倉などから
      歴史的に価値のある建築物を移築し・・・ 明治39年(1906)
      “三溪園”として一般に公開した。約53,000坪の園内には
      10棟の重要文化財を含む17棟の古建築物がある。
      (2009年9月29日撮影)

(譲原小学校校歌碑)

(譲原小学校:廃校)
  群馬県藤岡市譲原1089−2 譲原小学校(廃校)敷地内に在る。
   〜譲原小学校校歌碑
      譲原小学校は1874年(明治7年)開校。1975年(昭和50年)
      統合により廃校。
廃校跡地は 「道の駅 :上州おにし」になって
     いる。道の駅国道462号線沿い、山々に囲まれている。
      (2009年10月11日撮影)
  栃木県那須塩原市塩原字東山国有林 竜化の滝近くに在る。
  
   与謝野晶子の句碑
     
 「龍化瀑二十五丈を若葉する 毛黷フかこめり うへは岩山」
    
  句碑は国道400号線沿いの山林の中にある。周辺は山々や
    
  渓谷があり風光明媚な所、近くには塩原温泉郷がある。
     
 (2009年10月28日撮影)
  茨城県久慈郡大子町袋田 袋田の滝近くに在る。
    〜大子地方民謡発祥の地の碑。
お茶もみ唄・草刈唄が刻まれている。
      袋田の滝は日本三大瀑布のひとつ。高さ120m幅73mの大きさ。
     −古人は「袋田の滝」の荘厳華麗な風情に心うたれ歌を詠んで遺した−
       「花もみち経緯にして山姫の錦織出す袋田の瀧」 ・・・・・・・・・・・ 西行法師
       「いつの世につつみこめけむ袋田の布引出すしら糸の瀧」
・・・ 徳川光圀
       「もみち葉を風にまかせて山姫のしみつをくくる袋の瀧」
・・・・・ 徳川斉昭
     (2009年11月6日撮影)
  茨城県久慈郡大子町大字大子1571 臥雲山永源寺境内に在る。
     〜徳有鄰の碑。
       永源寺は文安3年(1446)に創建、曹洞宗、本尊は釈迦如来。七福神の中の
       弁財天七番寺。1846年天狗党の乱で寺の大半を焼失。現本堂は1953年に
       再建された。JR常陸大子駅うらの高台に位置し、街の中心部を一望できる。

      (2009年11月6日撮影)

(石碑)

(久慈川)
  茨城県久慈郡大子町 湯の里大橋のたもとに在る。
   
 愛馬記念の碑。
       碑は久慈川に架かる「湯の里大橋」のたもとにある。近くに道の駅
      「奥久慈だいご」
がある。
       <湯の里大橋は国道461号線><道の駅は国道118号線沿い>

     (2009年11月6日撮影)





トップページへもどる   書法研究・聿修會(いつしゅうかい)