書の景色

◇私の書 ・そして書と関わりの有る景色◇
トップページへもどる

埼玉県秩父郡東秩父村にある「和紙の里」
〜紙漉体験が出来ます。
〜伝習館:東秩父の歴史や紙漉の歴史などが
  見学出来ます。
〜施設内にある食事処「すきふね」で美味しい
  手打うどん・蕎麦などが食べられます。

駐車場より「大門碑林公園」撮影

☆5点の作品は、まくり(未表装)のまま撮影☆

見晴台より「和紙の里」撮影

○ 書と関わりの有る景色 ○

○増田艸亭の書○

書法研究・聿修會(いつしゅうかい

山梨県西八代郡市川大門町にある 「大門碑林公園」
〜中国の名碑を復元したものが鑑賞出来ます。
〜公園内の売店で拓本などが購入出来ます。
〜一度、訪れてみては如何ですか
  書の勉強にもなります。 公園からの
  見晴らしがいいですよ。

大門碑林公園は5年の歳月をかけて完成した。

石巻市雄勝硯伝統産業会館

石巻市雄勝硯伝統産業会館内:実演コーナ
        右側は増田艸亭

「石巻市雄勝硯伝統産業会館」
宮城県石巻市雄勝町雄勝字寺53−1
〜全国一の生産量を誇る雄勝硯は、鋒鋩荒く、ほどよい
  堅さと柔らかさ、そして豊かな光沢となめらかな石肌は
  中国の名硯に優るとも劣らない逸品と賞されているとの
  事、雄勝硯の歴史は古く、約600年前の室町時代に
  遡るといわれています。
  今でも昔ながらの手づくりの製法により、硯工人が
  腕ひとつで丹念に彫り上げているそうです。
  昭和60年5月、通商産業大臣(現‐経済産業大臣)から
  伝統的工芸品の指定を受けている。

玄昌石

  =玄昌石=
登米層は二畳紀の後期に出来たもので、2億4〜5千年前で
当時、北上山地一体は、海底が盆地のようになった海で
どよんでいたため、酸素が不足して硫化水素が発生し硫化鉄
の微粒を含む 黒い泥が厚く積もり、それが長い間に固まって
黒色粘板岩になった。
宮城県石巻市雄勝町)

久慈黒石

  =久慈黒石=
旧山方町の渓谷でとれる黒色硅質頁岩の久慈黒石で
独特の ツヤとサビがあり、その石で 作る硯は 書家や
愛硯家に愛されています。
(茨城県常陸大宮市山方)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

itusyukai