ことばの書窓@

自然美は飽きない味わいがあり、
  人工美はその時だけに過ぎない。
書の表現は、
  自然さを損なわない趣が不可欠。
                         平成 5年 1月

自信を持つことは、大切であるが
深遠な書の道は、何人でも、謙虚な態度で学習する事を
忘れてはならない。  登頂を目指して
未だ登山口の入り口に足一歩、踏み出したばかり。
                               平成 5年 2月

道を開くには、
      聊娯の境地になる事である。
                               平成 5年 6月

専門家は勿論のこと、其以外の誰が見ても
   慊焉を持たせる好印象の作品が書けたら
      最高・・・・・
                               平成 5年 9月

聿修は、古碑 ・ 古法帖、肆目の限り、
             手に筆をとり、腕に託す。
                               平成 5年11月

トップページへもどる

筆は用筆法を。
    墨は磨墨法を。
        紙は選別法を。
            硯は手入れ法を。
                               平成 5年12月

文莫に技法を磨けば碩茂となる。
                               平成 6年 1月

活字の文字は、何故か味気ない。
    何気なく書かれた素朴な書に
         出合った時、心を打つ。
                               平成 6年 3月

都会風の書より、田舎風の書の方が、
              いつ見ても、飽きない。
                               平成 6年 5月

じっくり古典の趣を観察し、焦らず
 ゆったりと親しみ持って、楽しく
  そっくり丁寧に、一枚づづ書けたらいいと思う。
                               平成 6年 4月

聿修 ( 機関紙 :平成元年1月号 〜 平成7年 2月号迄 のなかに毎月連載した 「言葉の道草」
  艸亭が体験の中で得たこと、感じたことを言葉で書き記したものです。

  ・・・・・これから書を学ぶ方への道標になればと思います。

書法研究・聿修會(いつしゅうかい)

恒心を持ち、三省を行ない、日新して、
              知足をわきまえ、飛躍を、現成する。
                               平成17年 1月

itusyukai

墨を磨り、筆を手に取り、紙に向かい、
               親しみをもって書く、無上の味わい。
                               平成20年 1月

心豊かに書道芸術を楽しみ、手書き文字のよろこびに浸る。
                               平成20年 5月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以後書き加え・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

書の真髄、筆使いから始まり、そして筆使い。
                               平成20年 9月

上達を望むには、片意地を捨て、前向きな心を。
                               平成21年 9月

稚拙が漂う書は、人の心を惹付け、奥深し。
                               平成21年10月

理屈より、学書を蓄積し、作品で語る。
                               平成22年 2月

喰わず嫌いは、学書の妨げなり。
                               平成22年 3月

@ A B