home
itusyukai
書の神髄

◇中国書道史に名を遺した古人は神髄を究めた◇

  長い歴史を持つ中国から伝来した漢字書道だけに極論でいうと日本書道史上に書の神髄を究めた書人
  は残念ながら見当たりません。ましてや現代の書人は言うまでありません。現代書家の中で気品ある書を
  書ける書人は数少ないでしょう。
 一家を成して中国書道史に名を遺した古人、書家や書人の優れた書跡
  (古典)を手本に我々は学書している訳ですが、この古典を無視しては
古来の気品ある書は全く書けない
  ものです。
それだけに古典は尊いもので、疎かに出来ません。 古典は深遠でなかなか容易に近づけない
  難しさがあります。 しかし古典臨書を
系統的に 一歩一歩、段階を 経て努力しなければ 書として 全く成立
  いたしません。優れた先人達(中国の書人)
は代々、古人の書跡を学びながら独自の書法を確立し、大家
  として樹立された。
基礎から しっかり 学んでこそ 書法に適った書が 段階的に生まれてくる。 それに伴い
  書に対する、物のよしあしの鑑識眼も高まっていきます。
                         ・・・・・(増田艸亭)


   【註】
   ※日本書道史上に書の神髄を究めた書人は見当たらないは・・・中国歴代の古人(書人)に匹敵する人物がいない。
   
※日本歴代の古人(書人)にも・・・広義で解釈すれば “書の神髄を究めた” にちかい模範となる書跡を遺した。
   
※この古典を無視しては古来の気品ある書は全く書けない・・・優れた書跡は代々受け継がれ、今日まで活用されている。
   
※書として全く成立しないは・・・書として体を成していない、自己流の字を指します。
   
※古典とは・・・古い時代のもので、今日なお範とするにたりる意味内容を持つ。唐以前の書に多く古典を認めうる。
   
※書法とは・・・文字を書くときの方法の総称。 「 書として文字を書き上げる時に 必要な事柄の各要素を修得なくしては、書を作り上げる事は 不可能 」
   ※書家とは・・・一家を成した作を遺し得る人。 「 最近、書道家を 自称する人が増えた。 この呼称は “書の本流” の視点で 捉えると 適合されにくい 」

  -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

                            |ことばの書窓|

             書の真髄、筆使いから始まり、そして筆使い。       <2008年 9月 :増田艸亭>

             稚拙が漂う書は、人の心を惹付け、奥深し。    
     <2009年10月 :増田艸亭>

             喰わず嫌いは、学書の妨げなり。         
       <2010年 3月 :増田艸亭>


             己の書は有儘の姿、論説口実を慎む。            <2010年 9月 :増田艸亭>

              劬劬の学書あってこそ、真の書を知り、人を知る。
     <2011年 1月 :増田艸亭>

             不均衡による粗密の調和は書の趣なり。              <2011年 1月 :増田艸亭>

           
  拗けず、繕わない、仄々とした一粒の書、人となり。     <2011年 1月 :増田艸亭>


   -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  【研究資料】                               【協働講座参考手本】

  臨書研究                                    第1回 基本点画 / 石鼓文(篆書)

  創   作                                    第2回 史晨後碑(隷書)

  拓   本                                    第3回 九成宮醴泉銘(楷書)

  法   帖                                    第4回 蜀素帖(行書)

  米 元 章                                    第5回 書譜(草書)

  明・董其昌                                   第6回 実用書 / 創作

  書の構造                                   -------------------------------------------------

  学書の礎                                   -------------------------------------------------

  馥郁の書                                    【作品】

  書の本質                                    書作品集 書と篆刻 自由詩(自詠)

  書の三多                                   -------------------------------------------------

  書の解説                                    【石碑探訪】

                                        @ A B C D E F G H

  学書の姿勢条件                                I J K

  平仮名の字源                                -------------------------------------------------

  片仮名の字源

  甲骨文を書く

  中国の女文字

  雅   号

  印   譜

  気品の書

  臨書態度

  条幅研究

  書作品資料

  講演揮毫会資料

  書体のいろいろ

  調和体について

  調和体概念図

  ひとり言(墨の事)

  門下用小冊子

  書道研究観

    

  書き初め

  国字について

  書の歴史(中国書道歴史篇)

  書の歴史(日本書道歴史篇)

  -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------




トップページへもどる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 書法研究・聿修會(いつしゅうかい) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・